-
2023年4月「薬機法施行規則の改定」に伴い、医療機関におけるサイバーセキュリティ対策が義務化。
-
2023年5月「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版」に改定。
薬局へのサイバーセキュリティ対策が強化されました。
令和5年5月に第6版に改定された「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」は、医療機関の社会的責任とサイバー攻撃のリスクを踏まえたものです。
サイバー攻撃の巧妙化・多様化に伴い、薬局も高いセキュリティ意識と適切な管理・運用が求められています。
しかし、経営陣が「システムは担当者任せ」「セキュリティ対策も担当者に丸投げ」といった態度では、安全な環境の構築は困難です。サイバー攻撃の脅威増大と経営者の意識不足、さらにオンライン資格確認の義務化を背景に、経営者の役割が明確化されました。
「個別指導」「立入検査(チェックリスト)」の指摘事項において、41のサイバーセキュリティ項目を確認されています。
サイバーセキュリティ対策を導入することで、
「連携強化加算(5点)」と「医療DX推進体制加算(4点)」の
加算を獲得できます。
医療ISACのサポートで3,000店舗以上の薬局様が
「連携強化加算」「医療DX推進体制加算」を届出しました。
•何をしたらいいのかわからない...
•対策する時間がない...
•申請したけど個別指導や立入検査が不安...
ご安心ください。
すべて医療ISACがサポートします。
2024年6月4日時点の実績
-
99%の方が「医療DX推進体制整備加算」の届出を申請済み
-
72%の方が「連携強化加算」の届出を申請済み
-
20%の方が「第二種協定指定医療機関」認定時に申請予定
-
8%の方が 「第二種協定指定医療機関」募集待ちの状態
お客様の声
S薬局 大手チェーン本部 様
(セキュリティコンサルティング)
既存規程のチェック、追記修正から不足していた規程の作成までサポートしてもらいました。チェックリストの回答案やエリアマネージャー向けの研修まで実施出来大変助かりました。
ツルヤ薬局 様
集合研修受講
PCの作業から手伝って頂き、大変助かった。ここまで細かく網羅してある規程類は他では見たことない。落ち着いたらベーシック研修も受講したいと思います。
オークファーマシー 様
個別研修受講
本部で規程を作成した後、各店舗ごとに作成が必要な規程(主にBCP関連)の作成・運用までレクチャー頂き、大変たすかりました。
各店舗ごとの規程まで完成して連携強化加算もDX推進体制加算も無事、申請が完了できました。
株式会社M薬局 様
集合研修受講
周辺の薬局では無料で揃えられる雛型を使っている薬局をいくつか見るが、今回自分でISACからもらった規程類を作成してみて無料の雛形では全然足りていないと思った。ISACの支援のおかげで連携強化加算もDX推進体制加算も無事、申請が完了できました。
サポートサービスその1
「連携強化加算」「医療DX推進体制加算」届出に必須となる、
1.セキュリティ対策の規程・様式ドキュメント作成
2.サイバーセキュリティ対策チェックリスト対応
を自動生成するツールをご提供。
サポートサービスその2
薬局経営者・医療情報安全管理責任者・店舗責任者向け
「立入検査」「個別指導訪問」対応セキュリティ研修
BCP管理規程(感染症、災害、IT)の作成も対応しています。
「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版」は、読むだけでは理解が難しいものです。この研修では、その内容をわかりやすく解説します。
研修内容
-
医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版全体像
-
厚労省の考える優先的に取り組むべき事項
-
薬局立ち入り検査をクリアする規程、図式、様式の策定と実施。
-
医療情報システムの安全管理に関するガイドライン6.0版遵守のための関連項目の説明、理解
-
2024年度調剤報酬セキュリティ対策が施設基準・算定要件に指定
-
規程、様式自動生成サービスについて
-
個別指導対応をクリアする規程、図式、様式の策定と実施
-
医療情報システムの完全管理に関するガイドライン 6.0版遵守のための関連項目の説明、理解
-
医療ガイドライン6.0版遵守のための残規程の説明
-
総集編
-
セキュリティ対策システムのご案内
-
参考サイト・文書URL一覧
-
本講座後の流れについて
研修・支援コースは3パターン
・「セキュリティ対策講座」(個店~3店舗以下のチェーン店)
・「セキュリティ対策講座」(4~10店舗のチェーン店)
※個別サポート付き研修
・「完全運用支援コース」(10店舗~中堅・大手チェーン店向け)
※10店舗以上での実施の実績も多数ございます。
個別にお見積もりさせていただきますのでご遠慮なくご相談ください。
研修では、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版」に基づいた規程、図式、様式の雛形(規程20種類、図式・様式22種類)を使用します。この雛形をもとに、各社の実施内容に合わせて具体的な内容を理解し、完成させていきます。
サポートサービスその3
セキュリティのイロハからお教えする
セキュリティ基礎研修の決定版「ベーシック研修」
全スタッフ(管理薬剤師、薬剤師、一般社員)向け
「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版」の準拠に必須となる、薬局全スタッフ向けの医療情報セキュリティ研修を提供します。この研修を受講することで、薬局の情報をセキュリティリスクから守るために必要な知識とスキルを身につけることができます。
研修内容
-
はじめに 情報セキュリティインシデントとは?
-
医療機関・保険薬局でのセキュリティインシデント事例
-
情報セキュリティの基本・考え方
-
TOPIC:情報セキュリティ上のリスク
-
日常業務における対策
-
業務シーン別注意点
-
パスワード設定のポイント①②③
-
端末(PCなど)における医療情報の保存
-
医療情報の持ち出しルール
-
紙媒体への出力・管理
-
外部へのデータ送信の注意
-
クリアスクリーン・クリアデスク
-
一般薬剤師様としての責任・役割業務上の責任・役割
-
チェックリスト(立入検査)に関わる事項
-
個別指導設問に関わる事項
-
2024年度 調剤報酬改定
サポートサービスその4
「連携強化加算」および「DX推進体制加算」の届出申請をサポート
協力会社が、医療情報セキュリティ以外の必要な対策についてサポートします。
第二種協定指定医療機関の手続きや災害の発生時における体制整備等について、届出申請に必要なサポートを協力会社である「健康サロン」と連携し提供いたします。
よくいただくご質問
Q1.提供される規程類の雛型にBCPは含まれていますか?
A1.連携強化加算の施設基準で必要な災害、感染症、ITの3種類の雛型をご提供いたします。
Q2.何をベンダーに確認すればいいのかわかりません。
A2.確認すべき項目、依頼の仕方を一覧にしてご提供いたします。
Q3.連携強化加算・医療DX推進体制整備加算に必要最低限の規程はどれぐらいありますか?
A3.規程11種類(BCP3規程含む)・様式5種類を提供いたします。
Q4.規程類を作成するのにどれぐらいかかりますか?
A4. 最短1時間で作成できる自動化ツールをご提供しています。
Q5.対策講座はどれぐらいの頻度で開催されていますか?
A5.E‐ラーニング形式ですので受講用のID発行から1か月間お好きなタイミングで受講できます。
Q6.対策講座は3時間の通しで受講しなければいけませんか?
A6.E‐ラーニング形式ですので受講用のID発行から1か月間お好きなタイミングで受講できます。
Q7.今年中に新規個別指導の予定がありますが、どれぐらいサポートしてもらえますか?
A7.医療ISACのサービスをお受けいただきますと新規個別指導の事前調査票を踏まえセキュリティ部分について無料でサポートします。
セキュリティ以外の部分に関しては、健康サロン株式会社様が無料でサポートいたします。
Q8.個別指導や立入検査が決まったのだけどサポートしてもらえますか?
A8.医療ISACのサービスをお受けいただきますと新規個別指導の事前調査票を踏まえセキュリティ部分について無料でサポートします。
セキュリティ以外の部分に関しては、健康サロン株式会社様が無料でサポートいたします。私どもでは常に全国の最新の指導内容を集めております。
Q9.パソコンの操作に不安がありますが、それでも規程類は作成できますか?
A9.作成ツールのダウンロードから、入力完了までのわかりやすい動画マニュアルをご提供しています。
Q10.複数店舗運営していますが、申込は1店舗のみでも大丈夫でしょうか?
A10.4店舗以上は「個別研修」(チェーン店本部向け)をお申込みいただきます。3店舗以下の場合は「集合研修」を店舗数分お申込みいただき各店舗の責任者様に受講いただきます。
Q11.従業員 向けのセキュリティに関する研修は提供していますか?
A11.薬局の全従業員様向けにセキュリティのイロハからお教えする「ベーシック研修」をご提供しています。
最短2日間(通常5日間)で申請届出が可能です。
「お申込み」から「申請届出」までの流れ
Step1.お申込み
-
こちらのフォームよりお申込みください。
-
担当者よりご請求書を送付いたしますので、お振込みをお願いいたします。
Step2.研修の受講
-
規程作成や運用に必要な知識の研修を受講(個別または集合研修)します。
Step3.規程類の作成
-
規程の自動生成フォーム入力し医療ISACへ送付します。
Step4.規程類の完成
-
医療ISACより内容をチェックした上で生成した規程を納品いたします。
Step5.申請届出
-
連携強化加算、DX推進体制加算の届出申請を行います。
-
お申し込みから最短で2日間で届出申請が可能です。